食べ物-韓国の食べ物
先日の冠岳山への登山が思いのほか楽しかったので、ソウル中心部と南山を見晴らせるという仁王山に登りに行ってきました。雲が多くてガスった天気のため冴えない写真ばかりですが私の備忘までUPする次第です。 朝食はコンナムルクッパ 仁王山トレッキングコ…
冠岳山に登った後は拙宅からも程近い焼肉屋で薄切り牛あばら肉「チャドルバギ」をつまみながら一杯やります。 チャドルバギとは? 空港市場駅「チャドルチプ」 網焼きしゃぶで味わうチャドルバギ チャドルバギとは? ”차돌/チャドル”は韓国語で石英。英語で…
家内の会社で登山好きの人が「初心者でも登りやすいですよ」と勧めてくれた冠岳山(관악산/クァナクサン)に登ってきました。 コンナムル(豆もやし)クッパで腹ごしらえ 冠岳山登山 コンナムル(豆もやし)クッパで腹ごしらえ いくつか登山ルートがある中…
このところブログ更新が滞っておりましたが、先々週末、韓国に来て以来ずっと住んでいた新道林を離れ、金浦空港にほど近い傍花という街に引っ越しました。 ソウル市西端の街「バンファ」 はしご車で引っ越し荷物を上げる 新居にはベランダがあります イイダ…
私が今住んでいる新道林(シンドリム)は地下鉄1号線と2号線が交わるロケーションなのでそれなりに賑わっているものの「名店」と呼べる店は多くありません。しかし、今回紹介するチョッパル(豚足)の店はお勧めの一軒。このために新道林を訪れる価値有りと…
梅雨の合間に青空が覗いた週末の午後、EOS R6 Mark IIで何かそれらしいものを撮りたくてソウル植物園を訪れました。 ソウル植物園 野菜包みご飯「サムパプ」を食べる ソウル植物園 ソウル市西部の金浦空港に近いロケーション。最寄り駅は地下鉄5号線と空港鉄…
京東市場に続いては、隣接する「ソウル薬令市(약령시/ヤンニョンシ)」という漢方薬(韓方薬?)の店が集まるエリアにも行ってみます。 ソウル薬令市 韓国で流通する伝統薬の70%はここで取引されるのだそう。一帯には独特の匂いが漂っていて歩いているだ…
拙宅最寄りの新道林から電車で4駅の梧柳洞に平壌冷麺の老舗があると聞いたので行ってみました。 韓国冷麺にはどちらも北朝鮮が起源の咸興(ハムフン)冷麺と平壌(ピョンヤン)冷麺があり... 咸興冷麺:ジャガイモやサツマイモ、トウモロコシなどの澱粉で作…
南山の桜を見た後は伝統家屋が軒を連ねる北村韓屋村(북촌한옥마을/プクチョン ハノクマウル)を散策します。 北村韓屋村(북촌한옥마을/プクチョン ハノクマウル) 薪木焼き丸鶏で”チメク”を楽しむ <前回編> 北村韓屋村(북촌한옥마을/プクチョン ハノ…
安養川の桜並木を歩いた前日に続き、ソウル市内の中心、南山(ナムサン)の桜を見がてら街歩きしてきました。 <前回記事> 南山へ 写真を見返してみたところ、南山を訪れるのは2020年9月以来でした。 晴れではあるもののPM2.5が酷く(マップが赤いエリアほ…
今年はソウルも桜の開花が早く、満開だった先週末は新道林(신도림/シンドリム)の拙宅近く、安養川(안양천/アニャンチョン)の桜並木を見てからマッコリやクラフトビールで一杯やってきました。 今回、比率3×2の写真は2月の一時帰国で購入したEOS R6 Mar…
世界で2番目に臭い食べ物と言われる発酵エイの珍味ホンオフェ。独特の旨味と臭みがフラッシュバックして 恋しくなって食べに行ってきました。 ホンオフェとは ガンギエイというエイを発酵させたもので全羅南道の木浦地域(朝鮮半島西南端)名物とされていま…
韓国の大統領府、青瓦台が昨年の大統領交代以降一般公開されています。ネットでの申請が必要ですが最近は人出も落ち着いてきたようなので天気の良かった一昨日、家族3人で散歩がてら行って来ました。 カメラは先日東京で買ってきたばかりでまだ慣れないキヤ…
ソウル市北西部のヨンシンネという街にヨンソ市場という下町情緒の漂う市場があり、行く度に一角の屋台村的ところでカミサンと一杯やって帰ってくるのが定番になっています。 ヨンソ市場 マナガツオのブツ切り刺身 〆はコギグクス ヨンソ市場 漢字で書くと多…
珍しくカミサンと仕事終わりのタイミングと場所が江南で一致した金曜日の夕方、スンデククの有名店で一杯やった記録です。 農民白岩(농민백암/ノンミンベガム)スンデクク 人気店なので昼時などはかなり待たされるので足が遠のいていましたが、この日は17…
ウォルミド(月尾島)海列車での散策を終えて仁川駅に戻ってきました。時刻はまだ15時前ですが、先月訪れて気に入ったチャイナタウンの「燕京」で宴会やります。 燕京(연경/ヨンギョン) 前回の訪問記 面包蝦(멘보샤/メンボシャ) 五香醤肉(오향장육/…
エアショーを目的に訪れた泗川(サチョン)は、結果的に田舎グルメを楽しむ旅になってそれまた楽しいものでした。先ずは泗川で朝メシを食べたシジミスープの店から。 シジミスープ定食/앞들식당 ホテルと言うかモーテルと言うか... 泗川の宿 益山(イクサン…
泗川エアショー1日目の後は地元の海産物を味わえて、しかも韓国では珍しい飲み放題の店で一杯やりました。 泗川エアショー前回編 飲み放題酒場「黄土実費(황토실비/ファントシルビ)」 飲み放題 貝類の競演 刺身 世界で2番目に臭い”ホンオフェ” アンコウと…
日本ではエアフェスタ浜松が開かれた先週末、こちら韓国では泗川エアショーが開かれていました。10月20日(木)~23日(日)のエアショー日程の内、私は22日(土)の午後と23日(日)午前のみ観覧。今回はソウルからレンタカーで移動、ドライブも兼ねて秋の韓国も楽…
韓国に来て5年以上になりますが、広蔵市場(광장시장/クァンジャン シジャン)にはユッケを食べにばかり来ていた気がします。しかし、娘によると良くも悪くも韓国らしいジャンクな(?)店も面白いというので食べ&飲み歩いてきました。 出入国規制がほぼ撤…
前回の仁川チャイナタウン訪問から2週間後、一昨日再訪した仁川でちょっと高級な老舗の『燕京大飯店』で昼酒を楽しみました。 前回編 慶祝!中華民国建国111周年 燕京大飯店 「燕京」のメニュー 面包蝦(멘보샤/メンボシャ) 冷菜三種 南煎丸子(난자완스/…
先々週末と昨日、何となくマイブーム的になっている仁川のチャイナタウンに行ってきました。 仁川チャイナタウン チャジャン麺博物館 恵賓荘でちゃんぽんとチャジャン麺を食べる 余談...”ジャジャン麺”?or ”チャジャン麺”? 仁川チャイナタウン ソウル地下…
望遠(マンウォン)市場を歩いていたらショーケースに多種多様なマッコリがずらりと並ぶ、雨耳楽(우이락/ウイラク)という店が目に留まりました。 前回編 韓国ではチヂミ(韓国では一般的に”전/ジョン”と言います)にはマッコリが最も良く合うと考えられ…
弘大(ホンデ)エリアの合井(ハプチョン)から地下鉄で一駅、6号線の望遠駅近くにある望遠市場。コロナ禍で寂れた明洞とは違い活気を失わなかった弘大エリアからも近く、庶民的で個性的な店が多いこともあって賑わっています。 近くにサッカー2002年ワール…
久々に『博多文庫』で本格豚骨ラーメンを食べてきました。弘大(ホンデ)エリア、上水(サンス)駅近くにある日本式豚骨ラーメン店。2004年開店の老舗です。 場所は弘大=弘益大学の裏辺り。 地下鉄6号線・上水(サンス)駅2番出口からすぐ近く。それにして…
韓国でチャイナタウンと言えば、港町の仁川や釜山が横浜や神戸に相当する古くからの中華街ですが、日本と同様、近年やってきた”中華系ニューカマー”が集まる街がソウルにもあります。恐らく一番知られているのが永登浦区の大林(대림/デリム)という街で、…
ここ2週間以上、雨の日が続いていたソウルでしたがこの週末は久々に晴れ。仕事終わりに鍾路エリアで一杯やってきました。 広蔵市場でユッケと生レバーを味わう 昌信ユッケ チャンシンユッケ(本店)の場所 乙支路路上ビアガーデン界隈 夕刻の清渓川 乙支路「…
江華島に続いては韓国北部、鉄原郡(철원군/チョルウォングン)を訪れました。このエリアで一番の観光スポットは渓谷「孤石亭」かと思います。 孤石亭コソクチョン(고석정/コソクチョン) 謎の淡水魚「高麗ケツギョ」を食べる 激安モーテルに泊まる 余談 …
江華島で泊まったのは島の西側、漁港近くに位置する安いモーテル。1階には刺身系を出す食堂が、地階にはノレバン(カラオケBox)があったりと多角経営に余念がありません。 昭和感溢れる室内。人間ドックにありそうな浴衣ガウンが泣かせます。着ませんでした…
5月5日は韓国でも子供の日で、短いながらこちらもGW的な連休があり、今年はレンタカーを借りてソウル周辺を回る3泊4日のドライブに行ってきました。初日に訪れたのはソウルの西50km程に位置する江華島。歴史で習った江華島事件の舞台となった場所でもありま…