韓国生活の記録
快晴に恵まれた先週火曜日、ソウルで一番高い山である北漢山(북한산/プッカンサン)に初めて登ってきました。 白雲台コースから頂上を目指す 白雲台を登って頂上へ 白雲台頂上 北漢山城コースを下山 きのこ鍋で乾杯 白雲台コースから頂上を目指す 西の烽山…
夜間オープンを目当てに訪れた韓国民俗村、後編は日没後の模様です。 <前回編> ライトアップされた園内を歩く(1) 夜間公演 ライトアップされた園内を歩く(2) 民俗村近く(?)のホテルに泊まる ライトアップされた園内を歩く(1) トンドン酒で一杯…
韓国の伝統家屋などを保存展示している「韓国民俗村」が今年は9月1日~30日の期間は22時まで夜間開場中。久々に訪れてみました。 2024年の期間中、夜間営業は金土日と祝祭日、夏場平日は19時までとなっています。 水原経由で民俗村へ ソウルからバスで民俗村…
過ごしやすい日が続いていたこともあって、このところ退勤時は最寄りではない9号線の新傍花駅から歩いて帰宅しています。その途中に繁盛しているホルモン焼き屋があり、天気が良い日は店の前を開け放っていて気分が良さそうなのでカミサンと待ち合わせて行っ…
我々夫婦が登山趣味を始めるきっかけになった冠岳山に改めて登ってきました。 <前回10月の記録> 朝定食 冠岳山登山 果川市側から頂上へ 冠岳山頂上にて 稜線を辿りながら下山 活けイカ刺身とクラフトビールで打ち上げ 朝定食 前に行ったことのある「オット…
汝矣島の健診センターで年1回の人間ドックを受けた先週末、終了後に5号線で3駅北の孔徳(공덕/コンドク)に行って食べた豆もやしクッパが実に美味でした。 全州イマッ コンナムルクッパ・マポ店 おこげ専門店「イェンナルヌルンジ」 全州イマッ コンナムル…
まだ桜が残る4月中旬の週末、仁川市東部の天摩山と桂陽山に登り春を満喫してきました。 仁川縦走コース 豆もやしクッパで腹ごしらえ 天摩山に登る 桂陽山に登る 鶏の水炊き「タクベクスク」 仁川縦走コース 高くても400m程度の山に「縦走」などと大袈裟な言…
GWを利用して遊びに来ていた娘の希望もあってアヒルの焼肉を食べに行ってきました。 麻谷アヒル アヒル鉄板焼肉 アヒルのヤンニョム焼き 麻谷アヒル 訪れたのは麻谷洞の마곡오리/マゴクオリ、直訳すると「麻谷アヒル」というストレートな名前の店であります…
3月末に仁川の蘇莱山(소래산/ソレサン)に登り、下山後に絶品の豚カルビで一杯やった記録です。 蘇莱山登山 炭焼きテジカルビ 蘇莱山登山 頂上の場所は仁川市と始興市の境。今回は金浦空港で西海線に乗り換えて新川(シンチョン)駅から頂上を目指し、北上…
本日時点では既に葉桜になりつつありますが、ソウルでは先週あたりから本格的に桜の開花が始まり、先週末が見事な満開でした。 薄曇りでガスってはいたものの穏やかな天気だった先週土曜日、カミサンと漢江沿いをウォーキングしながら桜のトンネル並木がある…
先週後半はソウルとしてはまとまった雪が降ったので予定していた登山は中止に。代わりに、平坦な道なら何とかなるだろうと、仁川からソウルまで約15kmを「京仁アラベッキル」という運河沿いのルートを家内と義妹の3人でウォーキングしてきました。 京仁アラ…
こちら韓国は1月1日だけが祝日で、2日からは通常稼働しています。大晦日はちょっと贅沢なものでも食べながら年越しをしようと水産市場にブリの刺身を買いに行ってきました。 ソウルの水産市場と言えば鷺梁津(노량진/ノリャンジン)が有名で、我が家でも昨…
ソウルは先週から最低気温が-15℃に達する強烈な寒波が来襲、寒さはやや緩んだものの昨日は雪も降りホワイトクリスマス。そんな中、野暮用で水原・龍仁市方面に行ってきたイブでした。 朝の永登浦駅にて。水原まで一般列車でも50分程度の距離ですがドアが開閉…
先日の冠岳山への登山が思いのほか楽しかったので、ソウル中心部と南山を見晴らせるという仁王山に登りに行ってきました。雲が多くてガスった天気のため冴えない写真ばかりですが私の備忘までUPする次第です。 朝食はコンナムルクッパ 仁王山トレッキングコ…
ソウルの街角で見掛けたレトロスタイルのバイク。タンクには見たことのない”EROE MOTO”のエンブレムが誇らしげに入っています。中々スタイリッシュなので調べてみました。 まだオドメーターは767キロの新車なのに埃多め、タンクには既に小傷が... もうちょっ…
冠岳山に登った後は拙宅からも程近い焼肉屋で薄切り牛あばら肉「チャドルバギ」をつまみながら一杯やります。 チャドルバギとは? 空港市場駅「チャドルチプ」 網焼きしゃぶで味わうチャドルバギ チャドルバギとは? ”차돌/チャドル”は韓国語で石英。英語で…
家内の会社で登山好きの人が「初心者でも登りやすいですよ」と勧めてくれた冠岳山(관악산/クァナクサン)に登ってきました。 コンナムル(豆もやし)クッパで腹ごしらえ 冠岳山登山 コンナムル(豆もやし)クッパで腹ごしらえ いくつか登山ルートがある中…
先週末開催された2023年ソウルエアショーに行ってきました。奇数年に開催されるこのエアショー、今年のパブリックデーは10月21日と22日の土日2日間。今年は大混雑で入場は大行列でしたが、頑張って両日共に参戦しました。 今編では、先ずはショーの華である…
先月の引越しの際にカメラ用の防湿庫を処分しました。ニコンからキヤノンへの乗り換えを機にレンズもかなり断捨離し、望遠も気軽に持ち出せるサイズのRF100-400mmにして省スペース化を図りました。 元々の防湿庫 容器を調達 防湿材 除湿効果 とりあえずの結…
このところブログ更新が滞っておりましたが、先々週末、韓国に来て以来ずっと住んでいた新道林を離れ、金浦空港にほど近い傍花という街に引っ越しました。 ソウル市西端の街「バンファ」 はしご車で引っ越し荷物を上げる 新居にはベランダがあります イイダ…
私が今住んでいる新道林(シンドリム)は地下鉄1号線と2号線が交わるロケーションなのでそれなりに賑わっているものの「名店」と呼べる店は多くありません。しかし、今回紹介するチョッパル(豚足)の店はお勧めの一軒。このために新道林を訪れる価値有りと…
京東市場に続いては、隣接する「ソウル薬令市場(약령시장/ヤンニョンシ)」という漢方薬(韓方薬?)の店が集まるエリアにも行ってみます。 ソウル薬令市 薬令市韓医薬博物館 ヘジャンククをアテにマッコリで一杯やる ソウル薬令市 韓国で流通する伝統薬の…
東京ではなく京東です。ソウル市から南東に向かう中央線が発着する清涼里駅と祭基洞駅の間に位置する京東市場(경동시장/キョンドンシジャン)という伝統市場に行ってきました。 元々は中央線沿線で取れた食材を売る露店が清涼里駅周辺に集まったのが京東市…
平壌冷麺の老舗が拙宅最寄りの新道林から電車で4駅の梧柳洞にあると聞いたので食べてきました。 韓国冷麺にはどちらも北朝鮮が起源の咸興(ハムフン)冷麺と平壌(ピョンヤン)冷麺があり... 咸興冷麺:ジャガイモやサツマイモ、トウモロコシなどの澱粉で作…
2月に購入したキヤノンEOS R6 Mark2での動きモノ試し撮りがてら、漢江を渡る列車の撮り鉄に行ってきた記録です。 二村漢江公園にて 漢江大橋にて 二村漢江公園にて 地下鉄1号線で漢江を渡る際に、橋の北詰に展望デッキのようなものが見えます。昔からあった…
汝矣島漢江公園の桜祭りに合わせ、ソウル上空でフライパスを披露した韓国空軍アクロバットチーム、ブラックイーグルスを見に行って来ました。コロナ禍による中止などもありましたが数年前にも行われたことがあり、今年は4月4日(火)の実施でした。 飛行コース…
南山の桜を見た後は伝統家屋が軒を連ねる北村韓屋村(북촌한옥마을/プクチョン ハノクマウル)を散策します。 北村韓屋村(북촌한옥마을/プクチョン ハノクマウル) 薪木焼き丸鶏で”チメク”を楽しむ <前回編> 北村韓屋村(북촌한옥마을/プクチョン ハノ…
安養川の桜並木を歩いた前日に続き、ソウル市内の中心、南山(ナムサン)の桜を見がてら街歩きしてきました。 <前回記事> 南山へ 写真を見返してみたところ、南山を訪れるのは2020年9月以来でした。 晴れではあるもののPM2.5が酷く(マップが赤いエリアほ…
今年はソウルも桜の開花が早く、満開だった先週末は新道林(신도림/シンドリム)の拙宅近く、安養川(안양천/アニャンチョン)の桜並木を見てからマッコリやクラフトビールで一杯やってきました。 今回、比率3×2の写真は2月の一時帰国で購入したEOS R6 Mar…
韓国北部へのドライブ旅行に行った際に乗った現代自動車のソナタについてインプレ的に書き留めます。 現代ソナタ 外観 インテリア・装備 居住性 視界・インパネ パワートレイン エンジン トランスミッション 乗り心地・走り 余談...4代目”クジラ”クラウン 現…