カメラ・写真
一時帰国した日本にて。久々に家族3人泊りがけで伊香保温泉に行ってきました。 上野東京ラインで高崎へ 昭和レトロな「パーラーレストラン モモヤ」 八ッ場ダム 草津温泉 伊香保温泉 水沢うどん・大澤屋 上野東京ラインで高崎へ 7:46藤沢発→10:32高崎着の列…
先日の冠岳山への登山が思いのほか楽しかったので、ソウル中心部と南山を見晴らせるという仁王山に登りに行ってきました。雲が多くてガスった天気のため冴えない写真ばかりですが私の備忘までUPする次第です。 朝食はコンナムルクッパ 仁王山トレッキングコ…
先月の一時帰国で訪れた藤沢にて。天気の良かったこの日は朝から江の島を訪れました。 藤沢から片瀬江ノ島へ 江島神社 江の島エスカーで頂上へ 江の島シーキャンドル 余談...韓国・保寧市 藤沢から片瀬江ノ島へ 先ずは小田急で藤沢から片瀬江ノ島に向かいま…
2023年ソウルエアショー記事の最後は韓国軍機編です。今回のエアショー関連報道でB-52と並び注目されていたのは韓国国産戦闘機KF-21のプロトタイプでした。 KF-21プロトタイプのデモフライト 救難デモ その他、地上展示など 韓国大統領専用機 CASA CN-235 パ…
北朝鮮情勢の影響か、米韓同盟70周年を記念してか、今年のソウルエアショーは米軍機の展示が充実していました。フライパスを実施したB-52については、韓国清州基地に初着陸したり、韓国空軍F-15K+空自のF-2との編隊飛行を実施したりと、こちらは北への牽制…
先週末開催された2023年ソウルエアショーに行ってきました。奇数年に開催されるこのエアショー、今年のパブリックデーは10月21日と22日の土日2日間。今年は大混雑で入場は大行列でしたが、頑張って両日共に参戦しました。 今編では、先ずはショーの華である…
9月末~10月初旬の旧暦盆休みを絡めてカミサン共々日本に一時帰国しておりました。特にカミサンは久々の東京、先ずはベタに浅草の街歩きを楽しみます。 銀座線復刻車両に乗る 浅草にて 隅田川からスカイツリーを眺める 銀座線復刻車両に乗る 東京での宿は今…
先月の引越しの際にカメラ用の防湿庫を処分しました。ニコンからキヤノンへの乗り換えを機にレンズもかなり断捨離し、望遠も気軽に持ち出せるサイズのRF100-400mmにして省スペース化を図りました。 元々の防湿庫 容器を調達 防湿材 除湿効果 とりあえずの結…
久々に仁川空港滑走路沿いの展望台で飛行機撮影を楽しんできました。カメラはR6 Mark II、東京で購入した帰途の羽田で少し試し撮りをして以来の旅客機撮影であります。 東仁川経由で展望台へ 空港展望台にて EOS R6 Mark II+RF 100-400mmで旅客機撮影 仁川…
今年2月に購入したEOS R6 Mark IIを使っていて不満だった起動時間の遅さでした。その対策ファームウェアがリリースされていたのでアップデートしました。 Bluetooth使用だと起動時間が遅かった初期のファームウェア アップデートに少々手こずる... SDカード…
漢江鉄橋を渡る列車の撮った後はメトロ1号線の新吉駅(신길/シンギル)に移動し、引き続きEOS R6 Mrak2の習熟がてら撮り鉄。結局ここでも2時間近く過ごしたので鉄分の濃い一日でした。 =前回記事= ソウル地下鉄1号線・新吉駅 KTXも通る京釜線と地下鉄1号…
2月に購入したキヤノンEOS R6 Mark2での動きモノ試し撮りがてら、漢江を渡る列車の撮り鉄に行ってきた記録です。 二村漢江公園にて 漢江大橋にて 二村漢江公園にて 地下鉄1号線で漢江を渡る際に、橋の北詰に展望デッキのようなものが見えます。昔からあった…
先日から数回書いたニューヨーク訪問記について、私同様に韓国在住のはてなブロガーの方から激賞(?)頂きました(有難うございます!)。ということで調子に乗って今回はセントラルパークとブルックリンから眺めるマンハッタンの夜景です。 セントラルパー…
先日日本の実家から食料品などを送ってもらった際に古いコンデジも同梱してもらいました。機種は2010年11月発売のキヤノンのパワーショット S95。当時ヒットした1/1.7型CCDセンサー搭載の(CMOSではありません)当時としては高級コンデジであります。 キヤノ…
私が今住むシンドリムの近くに文来(문래/ムンレ or ムルレ)という街があり、古くからの町工場が立ち並ぶ中に近年は個性的なカフェやレストランが少しずつ増えています。先週末はその昭和的雰囲気のエリアをMFフィルム時代のレンズで撮りがてら歩いてきま…
ニコンからレトロテイストのZ fcが登場しました。ニコンも認める通りデザインは往年のMFフィルムカメラ、FM2のオマージュで中々上手く纏まっているように見えます。 Image: Nikon / www.nikon-image.com Image: Nikon / www.nikon-image.com FE2も忘れないで…
前回のポスティングではAF-S 18-300mmの不具合を修理したことについて書きましたが、このレンズ、初期不具合はあったものの使い勝手・写りも中々良くて気に入っています。また、購入から1年近く経ったので私なりのレビューを記します。 ニコンもケチなもので…
以前のエントリーで書いた通り高倍率ズームが好きな私、現在使っているのは昨年11月に新品購入したAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR。その18-300mmに片ボケ(?)らしき不具合があって修理した顛末について記します。 この時は東京でレンズを購入後…
発売以来品薄が続いていたD850ですが、先日一時帰国した際に漸く手に入れました。ニコンが生産量を無理に増やさないこともあるのでしょうけど、35万円もする4575万画素のハイスペック機の販売が発売後半年経っても絶好調とは凄いことです。 前回12月に一時帰…
韓国には日本のヨドバシやビックカメラのような大型量販店が無いので、こういったショーは用品関係を色々と直接物色できる貴重な機会です。 周辺機器や撮影用具など 写真展 周辺機器や撮影用具など 日本と同様に梅雨のある韓国。防湿庫の出展もありました。 …
続いてはレンズメーカー編です。 サムヤン TAMRON ツァイス LAOWA サムヤン 地元韓国のサムヤン。力の入ったブースでした。 結構ラインナップが充実しているんですね。 シフトレンズもあります。 マウント毎にサンプルが準備されていてタッチ&トライ可能で…
先週の土曜日、Photo Imaging 2017というイベントに行ってきました。カメラや撮影関連機材の展示会なので日本で言えばCP+のような位置付け。私は昨年に続き2度目の訪問でした。 会場はソウル江南(강남=カンナム)のCOEX。日本で言えば幕張メッセ程の規模で…
2013年に購入したD800EをD750に買い替えました。一見グレードダウンのようで、まあ実際そうなんですがD500が私のメイン機になった今となってはD800Eの高性能とサイズが負担になったことと、ヒコーキ撮りの際にD500の高速連写を味わってしまうとD800Eの4コマ/…
今年5月に買ったD500ですが、早々にイメージセンサーの汚れが気になるようになってきました。やはりニコンのセンサークリーニングはイマイチですね。私が使ってきた中では、初めてセンサークリーニング機能を搭載したD300からD500まで、殆ど進歩した実感があ…
ニコンで飛行機を撮っているファンであれば長らく待っていた方も多いでしょう。やっと登場したD500、私も購入してしまいました。D300Sの発売は2009年だったのでニコンも随分待たせてくれたものです。 価格と免税手続き 外観と第一印象 成田で試し撮り ソウル…
コンパクトで使い勝手が良く、写りも秀逸なOM-D E-M1はその後も気に入って使っています。常用しているレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO。自然な描写や全域F2.8通としてはコンパクトであること、また、手触りやズームの感触が良いのも好印象です…
Nikon D800Eを購入してからD7000を使うことが殆ど無くなりました。サブ機として使うにはサイズが中途半端で、むしろマイクロフォーサーズ(以下MFT)の方が割り切りが良く、レンズのサイズもかなりコンパクトに収まるので大幅に機材を入れ替えることにしまし…
D800Eと、万能フルサイズレンズとしてAF-S 28-300mmを購入。ついにフルサイズデジタル一眼レフを手に入れました。 購入価格は以下の通り、もうヤケクソの38万円コースです。 D800E・・・296,800円 AF-S 28-300mm VR・・・84,200円 いつもの金色の箱。最近は…
先日ヤフオクで購入したプロネア 600iを持ってセントレアに行ってきた。勿論プロネアだけ持って行った訳ではなく主力はD300+70-200mm F2.8。縦横比を選べるのだがどうせトリミングするだけなので全てAPS-H(ハイビジョン画面と同じ比率・・・9:16)で撮った…
いつものように一杯飲みながらヤフオクをフラフラと見ていたらAPSフィルムの一眼レフという珍品、ニコン プロネア600iが出品されていた。 元箱、取説、純正ストラップ、キャップ類全て完備で程度も良さそうなものが5,000円。入札期限まで余り時間が無いにも…