旅・街歩き
江華島で泊まったのは島の西側、漁港近くに位置する安いモーテル。1階には刺身系を出す食堂が、地階にはノレバン(カラオケBox・ゴーンさんの逃亡先レバノンではない笑)があったりと多角経営に余念がありません。 昭和感溢れる室内。人間ドックでありそうな…
5月5日は韓国でも子供の日で、短いながらこちらもGW的な連休があり、今年はレンタカーを借りてソウル周辺を回る3泊4日のドライブに行ってきました。初日に訪れたのはソウルの西50km程に位置する江華島。歴史で習った江華島事件の舞台となった場所でもありま…
ロッテレンタカーを何度も利用していたら小型車を24時間利用できるクーポンを貰ったので、先週末は群山(グンサン/군산)へ1泊2日のドライブに行ってきました。と言っても利用可能時間は24時間、朝8:30にソウルを出て翌朝も8:30までに返却しなければならな…
前々回のエントリーからの続きです。ソウルメトロ1号線の終点、逍遥山を訪れた帰路に沿線の義政府(ウィジョンブ)で途中下車しました。目当てはブテチゲ発祥の店と言われる「オデン食堂」であります。 ブテチゲとは オデン食堂(오덴식당) 本店の場所 店の…
ソウルの冬は極寒で、マイナス20度近くまで冷えて永遠に春は来ないんじゃないかと思うほどですが、不思議と日本とあまり変わらないタイミングで春が訪れます。桜の開花は東京とソウルの比較では一週間ちょっとの差といったところでしょうか。拙宅エリアの新…
Yahooニュースで最近『○○線の終着駅△△には何があるのか』といった記事を見掛けます。なるほど確かに言われてみるとソウルメトロでも終点まで行ったことのない路線の方がずっと多く、中でも市内中心部を通る1号線北側の終着、逍遥山(ソヨサン)は駅名自体に…
結局日没後の22時までフライトが行われたグルーノーブルエアショー、日が沈むタイミングで現れたのはブライトリング・ジェットチームの6機。民間チームという言い訳などは不要、各国空軍のアクロバットチームに遜色無いフライトを夕暮れのアルプスをバックに…
ここからは海岸線と別れ、嶺東線で山岳地帯を越えて栄州で中央線に乗り継ぎ、この日の宿泊地、堤川に向かいます。 嶺東線 東海⇒栄州 長大ループトンネル(道渓~東栢山) 東栢山→栄州 栄州⇒堤川(中央線) 堤川にて 嶺東線 その名の通り太白山脈の東に通じる…
江陵駅でレンタカーを返却した翌朝、先ずは東海線を南下します。 東海線(江陵→東海) 江陵駅 ヌリロ・200000系電車 江陵を出発 「世界一海岸に近い駅」・・・正東津駅 海岸沿いを南へ 東海駅にて 余談 東海線(江陵→東海) この日の第1レグは東海線。 江陵駅…
先日からいくつか記事を書いた旧正月レンタカードライブ旅行は、ソウル首都圏の大渋滞を避けるため韓国東部・江陵まで列車で行って江陵を起点にレンタカーで周遊しました。韓国東側の江原道(カンウォンド)へ列車で行く折角の機会だったのでソウルとの往復…
断続的に書いているグルノーブルエアショーの記録、今回は大戦期に活躍した軍用機の展示飛行です。 WW Ⅰ/第一次大戦機の模擬空戦 戦間期 Dewoitine D.26 WW Ⅱ/第二次大戦期 ソ連軍のヤコブレフ・Yak-3とYak-11 アヴェンジャーと”Zero Fighter” WW Ⅰ/第一…
イタリア・モデナ街歩きの後編です。 マセラティ本社 エステンセ美術館 / Galleria Estense モデナで泊まったホテルと食べたもの マセラティ本社 スマホ地図で市街地の外れにMaserati S.p.a.とあるので行ってみたところ、やはりマセラティの本社でした。これ…
フェラーリとランボルギーニ博物館を目的に訪れたモデナは古い町並みが美しく、スーパーカー(昭和語?)とは裏腹の静かな街でした。フィレンツェからボローニャを経て到着したモデナ駅。歩いて回れる広さの旧市街。 デュカル宮殿 / Ducal Palace グランデ広…
長々と続けて書いてきたフェラーリミュージアム訪問記の最後はエンジン博物館。単体で展示されているエンジンの機能美をひたすら鑑賞した記録です。エンツォの生家と、父アルフレードの金属工場だったレンガ造りの建物に歴代エンジン(勿論ほんの一部)が展…
モデナ駅から徒歩10分程度の街中、エンツォ・フェラーリの生家があった場所にあります。常設の展示物はエンツォに関するものだけでなくエンジンやマセラティやデ・トマソなどの他社に関する展示など、資料価値の高そうなものも充実しています。やはりこちら…
マラネロのフェラーリ本社。’80年代にCG誌の記事で見て、いつか行ってみたいと胸を熱くした記憶があります。 フェラーリ本社 マラネロ本社の周辺 フラッグシップストア シャトルバスでモデナへ フェラーリ本社 エンツォミュージアムにあった、1940年代後半に…
設計や生産ラインなど、企業ミュージアムならではの興味深い展示もありました。 現在のフラッグシップ”812 Super Fast”。ちょっと優雅さに欠けて感心しないスタイル(個人の意見です)6.5リッターV12エンジンは自然吸気で800ps/8000rpm。この排気量でこの回…
この時は「チャンピオンを獲得したF1マシン」をテーマにした展示でした。展示車は不定期に入れ替わります。 500 F2(1952, 1953) Lancia-Ferrari D50(1956) 246 F1(1958) 156 F1(1963) F2002 F2004 F2007 F2008 歴代のトロフィーとチャンピオン達 500…
フェラーリ本社に隣接するフェラーリ博物館(Museo Ferrari/ムゼオ・フェラーリ)訪問の記録です。アクセスなどは(1)をご参照下さい。 p-sign123.jp 急逝したフィアットCEO、セルジオ・マルキオンネを悼む”GRAZIE SERGIO”のメッセージがサインボードに掲…
イタリア、モデナとマラネロで二つのフェラーリ博物館を訪れた記録です。整理すると、マラネロの方は歴代のフェラーリ各車を数多く展示する企業博物館、創業者エンツォ・フェラーリ生家の地にあるモデナの方は記念館的な位置付けといったところでしょうか。 …
江陵からBTSのバス停などにも寄り道しながら国道7号線を北上し、束草(속초/ソクチョ)に向かいます。 洛山寺(ナクサンサ) アバイ村 オジンオ(イカ)スンデを食べる ゲストハウス 洛山寺(ナクサンサ) 海沿いの岩山の上に観音様が立つ古刹。広い境内は…
韓国、特に東の日本海側で港町の魚市場を訪れると妙な魚を見掛けます。丸々とした姿。添えられている札に「도치/ドチ」と書いているので辞書を引いたところイボダンゴと出ました。ググったところ微妙に違うような記述もあり特定できませんが、どうもホテイ…
先日のドライブ旅行で江原道・束草の北、高城(고성/コソン)統一展望台を訪れた記録です。 高城統一展望台の場所 車で展望台を目指す 検問所を経て展望台へ 統一展望台にて DMZ博物館 最後に 高城統一展望台の場所 38度線と言っても勿論厳密に北緯38度のラ…
冬の北海道旅行の往路は名古屋から苫小牧まで太平洋フェリーを利用しました。距離は1,330km、東京・沖縄航路が2014年に廃止されて以降、これが日本のフェリー最長航路となっています。 運行スケジュール 名古屋港フェリーターミナル 船室(特等客室) 船内を…
BTSのアルバム”YOU NEVER WALK ALONE”のジャケット写真を撮影したバス停と江陵(カンヌン)を訪れたので行き方などを記します。先週の旧正月ドライブ旅行中に立ち寄ったのですが綺麗な海辺でした。 ”BUS STOP”の場所と行き方 場所 車・タクシーでの行き方 路…
コロナ禍で日本に一時帰国できなかった今年の旧正月休み、レンタカーでのドライブと乗り鉄旅行に一週間ほど行ってきました。ドライブの伴は車種指定で借りた現代自動車のアバンテ。今回はこのアバンテについてシロート視点からインプレ的に記します。 現代(…
山の水族館と網走監獄を見た後はレンタカーを女満別空港で返却。雪道でも頼もしいレガシィのお陰で良い旅になりました。ここから大ナゴヤ共和国に帰国します。 <前回編> 女満別空港にて 送迎デッキでスポッティング ANA 737-500で女満別→名古屋へ 余談 女…
帰途は女満別→名古屋の飛行機だったので最終日は道東の北、北見と網走を周ります。<前回編> 北の大地の水族館/山の水族館 麺屋・中山商店 網走監獄 北の大地の水族館/山の水族館 摩周湖YHで同宿だった方に教えてもらって訪れました。ここ、冬は冬ならで…
以前紹介したフランス空軍アクロバットチーム「パトルイユ・ド・フランス」を見るために行ったグルノーブルエアショーの記録です。 場所 シャトルバスでエアショー会場へ エアショー会場 展示飛行 オープニングフライト Wing Walker 民間のアクロチーム ダッ…
富良野・美瑛に続き、この旅の最後は道東を周ります。 硫黄山 摩周湖ユースホステルに泊まる 摩周湖展望台 美幌峠・屈斜路湖展望台 釧路湿原 釧路駅と和商市場 ライダーの聖地、開陽台へ 余談 ざっくりこんな感じのルートでした。十勝平野に入ると雪が減りま…