飛行機-海外のエアショー
ファンボローエアショー観覧記の最終編、今回はヒストリック機のフライトとレッドブル・エアレースのデモが中心です。 レッドブル "The Flying Bulls" レッドブル・エアレース ヘリテイジ・フライト 最後に レッドブル "The Flying Bulls" それにしてもレッ…
本来の趣旨がトレードショーであるファンボローなので最新鋭の軍用機がデモフライトをガンガン行うと期待して行くと肩透かしかも知れません。やはり、ミリタリー系の機動飛行を見たければ朝から夕方までゲップが出る程飛ばし続けるRIATに行くのが一番でしょ…
ファンボローでトレードショーらしさを感じる飛行展示はエアバスの新鋭機A350-1000程度で、ユーロファイターやラファールなど、輸出拡大を狙っていそうな軍用機のデモフライトはありませんでした。しかし、各国で退役進むハリアーが飛んだり、ヘリテイジ機や…
MRJプロジェクト中止前だった2018年、三菱がファンボローエアショーに実機を持ち込んでのデモフライトを行ったことなどが日本のメディアでも報じられていました。平日のトレードデーが終了次第、MRJはモーゼスレイクの試験拠点に帰るという情報だったものの…
2018年7月、RIAT/エアタトゥーのついでに訪れたファンボロー国際航空ショーの記録です。 ファンボローエアショーについて エアショー会場 チケット ロンドンから会場への行き方 サウスウェスタン鉄道でファンボローへ シャトルバスでショー会場へ ファンボロ…
カナダ空軍のアクロバットチーム「スノーバーズ」。このチームを見るためにカナダ中西部のサスカチュワン州まで行った甲斐がありました。 スノーバーズについて/RCAF Snowbirds サスカチュワンでのスノーバーズ展示飛行 序盤:9機での編隊飛行 中盤:クロス…
カナダ・サスカチュワン州のエアショーにて。美しいカラーリングのカナダ空軍・CF-18ホーネットが見応えのあるフライトを披露してくれました。 CF-18デモチーム 救援デモ 陸軍アサルト部隊 <前回編> CF-18デモチーム この2017年はカナダ建国150周年に因む…
カナダ空軍アクロバットチーム、スノーバーズを見るためにカナダ・サスカチュワン州の田舎町で開かれたエアショーを訪れた記録です。 サスカチュワン州へ Dundurn Airshow Town of Dundurn 町役場でチケット購入 エアショー会場 オープニングフライト サスカ…
2023年ソウルエアショー記事の最後は韓国軍機編です。今回のエアショー関連報道でB-52と並び注目されていたのは韓国国産戦闘機KF-21のプロトタイプでした。 KF-21プロトタイプのデモフライト 救難デモ その他、地上展示など 韓国大統領専用機 CASA CN-235 パ…
北朝鮮情勢の影響か、米韓同盟70周年を記念してか、今年のソウルエアショーは米軍機の展示が充実していました。フライパスを実施したB-52については、韓国清州基地に初着陸したり、韓国空軍F-15K+空自のF-2との編隊飛行を実施したりと、こちらは北への牽制…
先週末開催された2023年ソウルエアショーに行ってきました。奇数年に開催されるこのエアショー、今年のパブリックデーは10月21日と22日の土日2日間。今年は大混雑で入場は大行列でしたが、頑張って両日共に参戦しました。 今編では、先ずはショーの華である…
久々に海外アクロバットチームのポスティング、今回はスペイン空軍のパトルーラ・アギラです。 パトルーラ・アギラ/Patrulla Aguilaについて アギラの演技について...RIAT2018での感想 RIATでのアギラ パトルーラ・アギラ/Patrulla Aguilaについて CASA C-…
汝矣島漢江公園の桜祭りに合わせ、ソウル上空でフライパスを披露した韓国空軍アクロバットチーム、ブラックイーグルスを見に行って来ました。コロナ禍による中止などもありましたが数年前にも行われたことがあり、今年は4月4日(火)の実施でした。 飛行コース…
土曜日は晴れ一部曇り、日曜日は雲は無いものの午前は逆光でガスってましたが久々の爆音浴を堪能。以下、土曜日午後と日曜日午前の撮影です。韓国のエアショーでは基本的にブラックイーグルス(以下”B/E”)は午前午後の2回飛ぶのが嬉しい。その一方でF-15Kキ…
日本ではエアフェスタ浜松が開かれた先週末、こちら韓国では泗川エアショーが開かれていました。10月20日(木)~23日(日)のエアショー日程の内、私は22日(土)の午後と23日(日)午前のみ観覧。今回はソウルからレンタカーで移動、ドライブも兼ねて秋の韓国も楽…
ドイツ空軍のユーロファイター・タイフーンが先日来日しました。9月28日(水)~9月30日(金)という平日だったにもかかわらず百里基地周辺は三脚が林立したとのこと。それにあやかって、今回は私がRIAT 2017と2018で撮ったタイフーンを振り返ります。 空自HPの…
米軍烏山基地と泗川エアショー情報について書きながら、2016年 Osan Air Power Dayの模様は旧ブログ記事からUPしていませんでした。以下、一部リライトしたものを再掲します。 開催日:2016年9月24日(土)・25日(日) 地上展示 B-1B 在韓米軍機,韓国空軍機 他…
この秋開催される韓国のエアショー情報です。ソウルエアショーは奇数年開催なので今年は無し。ある程度規模の大きいエアショーは在韓米軍烏山(オサン)基地で久々に開かれるOsan Air Power Dayと、韓国南部の泗川(サチョン)エアショーの二つかと思います…
ちょっと日が経ってしまいましたが、7月上旬にトップガン・マーヴェリックを見てきました。期待&予想していた通りにいかにもハリウッド的な娯楽大作でしたが、迫力溢れるドッグファイトの映像、今年還暦とは思えないトム・クルーズ、前作へのオマージュ的な…
断続的に書いてきたグルノーブルエアショー記事の最後は、日没後に行われたトワイライトフライト編です。 グライダーの展示飛行 黄昏を楽しむ 空飛ぶ花火大会 最後に グライダーの展示飛行 こういったエアショーでグライダーが飛ぶのは初めて見ました。牽引…
結局日没後の22時までフライトが行われたグルーノーブルエアショー、日が沈むタイミングで現れたのはブライトリング・ジェットチームの6機。民間チームという言い訳などは不要、各国空軍のアクロバットチームに遜色無いフライトを夕暮れのアルプスをバックに…
断続的に書いているグルノーブルエアショーの記録、今回は大戦期に活躍した軍用機の展示飛行です。 WW Ⅰ/第一次大戦機の模擬空戦 戦間期 Dewoitine D.26 WW Ⅱ/第二次大戦期 ソ連軍のヤコブレフ・Yak-3とYak-11 アヴェンジャーと”Zero Fighter” WW Ⅰ/第一…
ウクライナ情勢が緊張の度合いを増しています。同国空軍の装備は皮肉にもと言うか当然ながらと言うか、ソ連崩壊時に引き継いだロシア機が多く、その中には運動神経抜群のSu-27フランカーも含まれます。 ウクライナのSu-27は毎年7月にイギリスで開かれる世界…
フランス空軍はアクロバットチーム「パトルイユ・ド・フランス」だけでなくMirage 2000戦闘機×2機によるデモチームも持っています。名称は”Couteau Delta”(クトゥー デルタ)、英語にすると”Delta Knife”。機体の姿に似合う洒落た名前です。 私がクトゥーデ…
以前紹介したフランス空軍アクロバットチーム「パトルイユ・ド・フランス」を見るために行ったグルノーブルエアショーの記録です。 場所 シャトルバスでエアショー会場へ エアショー会場 展示飛行 オープニングフライト Wing Walker 民間アクロチーム ダッソ…
ソウルエアショーの華、韓国空軍ブラックイーグルスのアクロバット飛行です。 私が初めてソウルエアショーを訪れたのは2009年。使用機種をこの年T-50に切り替えたばかりのブラックイーグルス(以下"B/E"と略)、その初陣はよりによってアジアツアーで極東に…
2021年ソウルエアショーでの韓国空軍とアメリカ空軍のデモフライトの記録です。 韓国空軍 セレモニーフライト KT-50 F-16デモチーム C-17グローブマスター 攻撃機&ヘリ救難展示 韓国空軍アクロバットチーム・ブラックイーグルス編 ソウルエアショー・会場 …
奇数年に開催されるソウルエアショー、コロナ禍直前だった前回2019年10月に続き本年2021年も無事開催されました。これが昨年だったら中止になっていたと思いますが、韓国もワクチン予防接種率が70%を超えて生活が正常化しつつあることもあり、入場者数を制…
スイス空軍アクロバットチーム、パトルイユ・スイス/Patrouille Suisse。4つの公用語の中で6割以上の国民がドイツ語を第一言語とするスイスですが空軍アクロバットチームの名称はフランス語です。 パトルイユ・スイス / Patrouille Suisseについて RIAT 201…
東京オリンピック閉幕式、パリへの引継ぎセレモニー映像にフランス空軍機がカラースモークを曳きながらパリ上空を飛行する映像が映し出されました。ご存知の方も多いかと思いますが、フランス空軍アクロバットチーム「パトルイユ・ド・フランス」であります…