自動車博物館訪問記
メルセデス・ベンツ博物館訪問記の最終編です。8階から順に観覧し、コンセプトカーやプロトタイプが展示されている地上階まで降りてきました。 実験車・コンセプトカー・プロトタイプ C111(1969) C111-III(1978) T-80 速度記録車(1940年頃) 190E 2.6 …
見学順路の最後はレーシングメルセデス。世界のサーキットやレース名が書かれた経路を降りてゆきます。 モータースポーツにおけるメルセデス...シルバーアローの軌跡(2階) マクラーレン MP4-13(1998) マクラーレン MP4-23(2008) メルセデス F1 W05ハイ…
見たものをひたすら振り返るメルセデスミュージアム訪問記、今回は「著名人のメルセデス」がテーマの展示です。正面に鎮座するワインレッドのSLは故ダイアナ妃の愛車。日本人には昭和天皇のグロッサー・メルセデスが見所です。 セレブリティのメルセデス(4…
182億円という自動車史上最高額で落札されたことで昨年話題になった300SLRや300SLガルウィング、また、テールフィンベンツ”ハネベン”といった味わい深い展示もこのゾーンに展示されていました。 ”Form and Diversity” 戦後復興期(5階) ”Post-war Miracle” …
上階から下へ降りてゆく順路のメルセデス・ベンツ博物館、今回は7階から5階の展示を振り返ります。ここではバスやトラック、緊急用車両などの事業用が中心でした。世界最速のキャリアカー、300SLRを運んだ”ブルーワンダー”が個人的にはツボでした。 旅のギャ…
メルセデス・ベンツ本社所在地、シュツットガルトの同社博物館を訪問した記録です。同市にはポルシェの本社と博物館もあり、勿論そちらも訪れました。 今回も現地で見たもの撮ったものをひたすら振り返ります。展示車名や年式などはその場での記録や公式サイ…
イタリア・モデナ街歩きの後編です。 マセラティ本社 エステンセ美術館 / Galleria Estense モデナで泊まったホテル・食べたもの マセラティ本社 スマホ地図で市街地の外れにMaserati S.p.a.とあるので行ってみたところ、やはりマセラティの本社でした。これ…
フェラーリとランボルギーニ博物館を目的に訪れたモデナは古い町並みが美しく、スーパーカー(昭和語?)とは裏腹の静かな街でした。 フィレンツェからボローニャを経て到着したモデナ駅。 歩いて回れる広さの旧市街。 デュカル宮殿 / Ducal Palace グランデ…
長々と続けて書いてきたフェラーリミュージアム訪問記の最後はエンジン博物館。単体で展示されているエンジンの機能美をひたすら鑑賞した記録です。 エンツォの生家と、父アルフレードの金属工場だったレンガ造りの建物に歴代エンジン(勿論ほんの一部)が展…
モデナ駅から徒歩10分程度の街中、エンツォ・フェラーリの生家があった場所に建てられた記念館的なミュージアム。常設の展示物はエンツォに関するものだけでなくエンジンやマセラティやデ・トマソなどの他社に関する展示など、資料価値の高そうなものも充実…
マラネロのフェラーリ本社。’80年代にCG誌の記事で見て、いつか行ってみたいと胸を熱くした記憶があります。 マラネロ・フェラーリ本社 マラネロ本社の周辺 フラッグシップストア シャトルバスでモデナへ マラネロ・フェラーリ本社 1940年代後半、竣工当時の…
設計や生産ラインなど、企業ミュージアムならではの興味深い展示もありました。 現在のフラッグシップ”812 Super Fast”。個人的には、ちょっと優雅さに欠けて感心しません。 6.5リッターV12エンジンは自然吸気で800ps/8000rpm。この排気量でこの回転数はさす…
この時は「チャンピオンを獲得したF1マシン」をテーマにした展示でした。展示車は不定期に入れ替わります。 500 F2(1952, 1953) Lancia-Ferrari D50(1956) 246 F1(1958) 156 F1(1963) F2002 F2004 F2007 F2008 歴代のトロフィーとチャンピオン達 500…
フェラーリ本社に隣接するフェラーリ博物館(Museo Ferrari/ムゼオ・フェラーリ)訪問の記録です。アクセスなどは(1)をご参照下さい。 私が訪れた際は、直前に急逝したフィアットCEO、セルジオ・マルキオンネを悼む”GRAZIE SERGIO”のメッセージがサイン…
イタリア、モデナとマラネロで二つのフェラーリ博物館を訪れた記録です。整理すると、マラネロの方は歴代のフェラーリ各車を数多く展示する企業博物館、創業者エンツォ・フェラーリ生家の地にあるモデナの方は記念館的な位置付けといったところでしょうか。 …
経営面では何度もピンチに陥ったランボ。その試行錯誤を伺うことができる部分かも知れません。 プロトタイプとF-1 P140(1988) Modena Lamborghini F1(1991) オフローダー/チータとLM002 チーター / Cheetah(1977) LM002(1986) 最後に プロトタイプ…
前記事で紹介しきれなかった、創業期からディアブロまでのオールドランボ展示車の記録です。 350GT(1963-1967) ミウラ / Miura(1966-1972) カウンタック / Countach LP400(1973-1990) ディアブロ / Diablo(1990-2001) ウラッコ / Uracco(1970-1980…
ランボルギーニミュージアム、イタリア語ではMuseo Lamborghini/ムゼオ・ランボルギーニ。イタリア、ボローニャ県のサンタ・アガタ(Sant'Agata)という小さな街にあります。博物館の規模はそれほど大きくありませんが見応え十分な展示内容でした。 アクセ…
結局記事4本になってしまった済州島・世界自動車博物館の記録。トリは韓国車編であります。 韓国車の足跡 韓国初の量産自動車 現代・ポニーとフォード・コーティナ 現代・ポニー(1975年) 現代・ステラ(1985年) 大宇・メプシナ(1985年) 大宇・ローヤル…
アメリカ車を見た後は2階に上がり、スポーツカーを見ます。 スポーツカーとか名車とか珍車とか 偽ランボルギーニ・カウンタック フェラーリ・308GTS デロリアン ゴッゴモビル TS25 メルセデス メルセデス・ベンツ 600 メルセデス・ベンツ 220S イギリス車 ジ…
前編に続いてはアメリカ車の展示を中心に紹介します。 スチュードベイカー・チャンピオン(1949年) パッカード 120 ハドソン・スーパー6(1947年) ナッシュ・ステーツマン(1955年) シボレー・ベルエア(1958年) キャディラック・デビル(1960年) ポン…
個人経営の博物館ながら展示車台数は70台以上と中々の規模。オーナーの趣味なのか自動車だけでなくクラシックピアノも多数展示されています。 場所は済州島南西部。近くには航空宇宙博物館もあり、そちらも訪れるつもりだったのですが、残念ながらコロナ禍の…