飛行機-海外のエアショー
イタリア空軍が誇るアクロバットチーム、Frecce Tricolori(フレッチェ・トリコローリ)。レッドアローズ(英)、パトルイユ・ド・フランス(仏)と並び称される、ヨーロッパアクロバットチーム「御三家」の一つであります。 フレッチェ・トリコローリとは F…
途切れることのないスピード感溢れる演技、カラースモークを駆使した緻密な構成が見応え満点のイギリス空軍アクロバットチーム・レッドアローズ。 RAF, Royal Air Force "Red Arrows"について エアアタトゥーでのレッドアローズ 大英帝国の誇り「レッドアロ…
2017年RIATでのサンダーバーズ。前編からの続きです。 カリプソ!良く見ると上の5番機パイロットは真正面を見て背面飛行し、6番機のパイロットが5番機を見上げています。 ボントンロール。 完璧にタイミングが合う時もあれば... これは2日目。小姑的な視点だ…
アメリカ空軍創設70周年記念ということもあってか、2017年のRIATは大西洋を越えてイギリスに飛来したUSAF・サンダーバーズがショーの主役だったと言えるかも知れません。私がサンダーバーズ(以下、”バーズ”)を見るのは2009年のソウルエアショー以来8年振り…
エアショーを見に訪れたミネソタでの週末です。 Duluth Airshowにて 駐車場 アメリカの地方都市なので来場者は全員クルマです。特に我々レンタカー利用者は「どこに停めたっけ??」とならないよう、海外の旅先で大型駐車場に遭遇したら停めた場所の写真を撮…
ブルーエンジェルスを初めて見たミネソタ州ダルース エアショー、他にも色々と見どころがありました。 Duluth Airshow F-16のデモフライト F-35AとP-51マスタング B-25 ”ミッチェル” P-80 ”シューティングスター” B-52のフライパス US Coast Guard/沿岸警備…
青空が恋しくなったのでヒコーキネタを。今回はF/A-18E/F ”スーパーホーネット”に機種変更したというニュースもあったブルーエンジェルスの記録です。 不定期的ながら空軍のサンダーバーズはアジアツアーで日本にも来てくれますが、海軍のブルーエンジェルス…
Air Tattoo公式サイトでのチケット購入方法や、色々と選択肢がある中でどのエリアがお薦めかなどを記します。 エアタトゥー公式サイト チケット購入方法 お薦めの席やエリア 次に行くなら... エアタトゥー公式サイト www.airtattoo.com チケット購入方法 参…
Air Tattooへの行き方を2017年と2018年に訪れた際の経験を基に書き留めておきます。日本からLHR空港に到着したという想定で、ヒースローエクスプレスのロンドン側ターミナルであるパディントン駅を起点としてRIAT最寄りのスウィンドンに向かいます。ヒースロ…
憧れだったエアタトゥーに2年連続で行った記録です。いや~、話には聞いていましたが、朝から夕方まで世界各国の軍用機がひっきりなしに行うデモフライトに圧倒され、ヒコーキファンには夢のような時間でした。 当記事では、「一度行ってみたいな...」「でも…
2010年オサン基地エアショーでのブラックイーグルスです。ついにブラックイーグルス専用機(T-50B)が登場しました。しかし、8機一斉の導入ではなく、今回は通常仕様×4機とブラックイーグルス専用機×4機という変則編成。全機揃わなくても投入しちゃうところ…
烏山(오산/オサン)基地・Air Power Dayでの米軍機のフライトです。 U-2 A-10 F-16 ブラックイーグルス編に続きます U-2 黒い機体に赤いマーキングが忍者赤影(古いね...)を彷彿とさせます。 伴走車を従えて滑走路に向かいます。 隠密偵察機なので静かに…
2010年10月9日・10日、在韓米軍・烏山(オサン)基地で開かれた"Osan Air Power Day"に行ってきました。 オサン基地への行き方 身分証明・持ち込み品の注意 会場内・地上展示 C-17グローブマスターのコクピットに座る その他地上展示 飛行展示 飛行展示編に…
カルグクスで腹ごしらえを終えると午後のフライトが始まりました。 午前中と同様、先ずは軽飛行機が飛び立ちます。 消防ヘリコプターが消化水を投下するデモ。尾翼に書かれているハングルは「山林庁」です。 このヘリは西側では珍しいロシアのカモフ製で、対…
2010年4月30日~5月5日に開催されたアンサン(安山)エアショー訪れた際の記録です。我々は5月1日に訪れました。開催されたのは軍の基地ではなくカートコースのようなミニサーキットの中に数百メートルの滑走路がある公園かレジャー施設のような場所でした。…
韓国初の国産(中身はかなりアメリカ入ってますが)超音速機であるT-50。「教科書通りに超音速機を作りました」といった印象の機体でした。 ウォークダウン。何だかたくさんいるぞ、と思ったら担当エンジニアも一緒に歩きます。 主翼端に付いているのは「ス…
サンダーバーズの展示飛行は11時頃にスタートしました。浜松航空祭に行った会社の知り合いによると、本番当日は雨のためかなり端折った内容だった上に、そもそも大渋滞で東名を降りることすら出来ず結局渋滞の中から見たとのことで、散々だったようです。一…
ここでは大型機のデモフライトを中心に書き留めます。 エアバス A380 C-17 グローブマスター F-15KとKF-16 サンダーバーズ編に続きます。 エアバス A380 燃料を最小限しか積んでいないのでしょう。滑走路を半分使うかどうかというポイントで力強く離陸。 早…
2009年10月に開催されたソウル航空ショーに行ってきました。私にとっては初の海外航空ショーです。今回の目玉は数年振のアジア遠征中のアメリカ空軍サンダーバーズ。そしてT-50を導入して再結成された韓国空軍のアクロバットチームであるブラックイーグルス…