P sign

ソウル在住の日本人が旅行,飛行機,くるま,鉄道,韓国生活について書いております。

【ソウル5名山制覇】標高740メートル「道峰山/ドボンサン」登山の記録

ソウル5名山の中で未登頂だった道峰山に登った記録です。韓国語での発音「ドボン山」は日本人にはユーモラスに感じられますが、登り甲斐もあって景色も中々の良き山でした。

道峰山(도봉산/ドボンサン)

標高739.5mはソウル5岳の中で北岳山に続き2番目の高さ。軍手をはめて両手も使って登る区間もあって個人的には(体力的なキツさという意味ではなく)登り甲斐という点では一番と感じました。


この2週間前に登った水落山から望む道峰山。


ブログへのUPが遅くなりましたが、登ったのは昨年2024年12月7日(土)。

例によってカミサンと二人での山行です。

道峰山駅~クッパで朝食~登山口へ

道峰山駅に7時過ぎに到着。

12月上旬ながら朝の気温は氷点下4℃。この冬一番の冷え込みでした。


少し歩いて朝食を食べる店へ。街からも道峰山が見えます。


「도봉산 콩나물국밥/道峰山豆もやしクッパ」というストレートな名前の店で朝食。



登山口の手前には登山用品の店などが軒を連ねます。


道峰山も北岳山国立公園に属しており、左の橋を渡ると北岳山の麓へのトレッキングコース。我々は右の川沿いを進みます。


登山口にて。

既に緩い坂を登って来ており、GPSデータによると標高は143m。

登山口~8合目

これ、緑の季節だったら綺麗だろうなと思いながら山に入ってゆきます。


30分ほど登ったところに寺の関連施設とトイレがありました。


更に登り、天竺寺という寺院の山門をくぐります。国立公園ということもあって日本語の表記も各所にあります。


下りだと膝が辛そうな石段をひたすら登ります。


既に湧き水が凍っていました。


かなり登って標高450m。「마당바위/マダンパウィ≒庭岩」という見晴らしの良い岩場に出ます。


麓のコンビニで買った栗羊羹で一休み。


ここから8合目辺りまでも断続的に石段が続く道をひたすら登ります。


韓国では「合目」の概念はありませんが、標高630mなので概ね8合目地点にて。


韓国の国鳥カササギ。ソウル市内でも普通に見掛けますが中々綺麗な鳥です。

8合目~頂上

残り100m強、きつい登りを休み休み進みます。


ラストは岩場を手摺に助けながら登ります。





神仙台に登頂!

9時に登山口を出発して2時間弱の道のりでした。


隣が道峰山頂上、標高739.5mの紫雲峰(자은봉/ジャウンボン)。一般登山者の登頂は禁止されています。


頂上から望む北漢山。


この日は少しガスっていましたが視程の良い日には黄海まで見えるそう。




「Y渓谷」迂回ルートを下山

登頂後は元来た岩場を少し下り、途中からは登りとは違うルートを北から東に下山します。


「Y渓谷」という難所を通るルートへの入り口。我々は元々から迂回するつもりだったので問題ありませんが、非常に狭く険しい箇所があるため土日祝日は一方通行になり、こちらから進むことはできません。


迂回路の案内。


日影が多い迂回路では凍った湧き水や霜柱を見掛けました。


麓側のY渓谷ルート入口。


暫く稜線を北に歩いた後「元道峰探訪支援センター」方面に降りるルートに入ります。



途中の展望台にて。頂上の紫雲峰と、先程登った神仙台が見えます。



仏岩山を一望できます。


ここからはストックを畳み、少々険しいコースを下ります。



こんな感じなのでこのコースは登りの方が如何にも登山らしさを味わえて楽しめそう。次回来るならこちら側から登ります。



稜線を歩く途中で野良猫に遭遇。


この後も景色の良いルートでした。




은석암/銀石庵という寺。この辺りからは林の中を淡々と歩き、鹿野禅院というクリスマスツリーを飾る寺の前を通って下山。


登山口から駅にかけて並ぶ登山客相手の店。


子持ちハタハタを出す店や銭湯もあって寄って行きたいのですが、このエリアは拙宅からかなり遠いので後ろ髪を引かれつつ駅に向かいます。




羊の串焼き「ヤンコチ」で一杯やる

地下鉄を乗り継いで金浦空港から一駅の松亭(ソンジョン)まで戻ってきました。本日はいつもと趣向を変えて中華式の羊の串焼き「양꼬치/ヤンコチ」で一杯やります。


韓国ではどのヤンコチ店でも串をセットするとモーター駆動の焼き台が左右に動いてこんがりと焼いてくれます。



スパイスや塩を付けて食べるとビールがいくらでも飲めます。


追加注文した茄子の揚げ物。2人では到底食べきれないので半分以上は持ち帰りました。

以上、昨年は6月の冠岳山を皮切りに10月は北漢山、11月は仏岩山と水落山、そしてこの日の道峰山と、ソウル5名山を何とか制覇しました。ソウルも4月に入り暖かくなってきたので、そろそろ山ライフを再開しようと思う昨今です。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ
にほんブログ村