P sign

ソウル在住の日本人が旅行,飛行機,くるま,鉄道,韓国生活について書いております。

【イタリア】ランボルギーニ博物館訪問記(2)カウンタック, ミウラ, ディアブロ, ウラッコ, エスパーダ etc.

前記事で紹介しきれなかった、創業期からディアブロまでのオールドランボ展示車の記録です。

350GT(1963-1967)

ランボ初の量産モデル。エンジンは、フェラーリがまだOHCだった時代に(一般の乗用車はOHVも普通だった)いち早くDOHCを採用していました。

f:id:Reppa:20220303150658j:plain


f:id:Reppa:20220303150732j:plain


デザイン検討用のスケールモデル(木製)も展示されていました。綺麗にニスまで塗られているのは家具職人さんにでも仕上げてもらったのかな。

f:id:Reppa:20220303150845j:plain


f:id:Reppa:20220303150842j:plain


デザインはベルトーネではなくカロッツェリア・トゥーリング。最近のアストンに使われている”スーパーレッジェーラ”は元々トゥーリングが開発したボディー製法でした。

f:id:Reppa:20220303151009j:plain


美しい曲面のウィンドスクリーン。

f:id:Reppa:20220303151014j:plain


ピュアスポーツではなくGTを志向していたことが伺えるインテリア。

f:id:Reppa:20220303151242j:plain


f:id:Reppa:20220303151017j:plain


ヘッドライトは、プロトタイプの350GTVではリトラクタブルでしたが量産型の350GTでは個性的と言うか、クセのある楕円形に改められました。

f:id:Reppa:20220303151012j:plain


f:id:Reppa:20220303151019j:plain

ミウラ / Miura(1966-1972)

展示されていたのは1971年に登場したP400SV。イタ車のカタログスペックなので眉唾ですが、3929ccから385ps(しかも7850rpm!)を絞り出すというハイチューン。低速トルクはどうなっていたのだろう。

f:id:Reppa:20220302213559j:plain


SVには特徴的な"睫毛"がありません。

f:id:Reppa:20220303151528j:plain


f:id:Reppa:20220303155830j:plain


f:id:Reppa:20220303151602j:plain


1Fに展示されていたミウラの横置きエンジン。

f:id:Reppa:20220303151649j:plain


f:id:Reppa:20220303151652j:plain


横置きレイアウトがよく分かります。

f:id:Reppa:20220303151655j:plain


f:id:Reppa:20220303151605j:plain


f:id:Reppa:20220303151646j:plain


極太、極厚のリアタイヤ。

f:id:Reppa:20220303151530j:plain


敷地内にはミウラの名を冠した通りがありました。

f:id:Reppa:20220303151525j:plain

カウンタック / Countach LP400(1973-1990)

展示車はシャーシNo.001のプロトタイプ。窓枠がクロームだったりインテリアが茶色の革張りだったりと、ややラグジュアリーな印象がステキです。

f:id:Reppa:20220303152114j:plain


f:id:Reppa:20220303152133j:plain


f:id:Reppa:20220303152128j:plain


低い、というより、薄い!

f:id:Reppa:20220303152130j:plain


f:id:Reppa:20220303152138j:plain


デザインのテーマは「プロペラの”ねじれ”」だったと言います。

f:id:Reppa:20220303152542j:plain


なるほど、サイドウィンドウからテールに繋がる面の流れはまさに”ねじれ”です。

f:id:Reppa:20220303152537j:plain


f:id:Reppa:20220303152136j:plain


広角でテールの迫力を強調してみました。

f:id:Reppa:20220303152143j:plain


リアのトランクスペースは意外と実用的だったと言います。

f:id:Reppa:20220303152111j:plain


大排気量のV12、やはり冷却には苦労したようで、プロトタイプ1号車には無かったダクトが追加されています。

f:id:Reppa:20220303152116j:plain


f:id:Reppa:20220303152119j:plain


デザインのアクセントにもなっているNACAダクト。給油口はこの奥に、しかも左右別々で配置されています。

f:id:Reppa:20220303152125j:plain


70年代のスーパーカー少年たちが胸を熱くした透視図。

f:id:Reppa:20220303152540j:plain


実車、特にスポイラー類の無い初期のモデルの細部を見ると、意外と繊細で優雅なラインで構成されていると感じます。

f:id:Reppa:20220303152122j:plain

ご存じの方も多いと思いますが、”カウンタック”という発音は日本でしか通じません。カタカナで書くなら”クンタッシュ”が近いかと。

ミュージアムの受付嬢に”クンタッシュ”ですよね、と確認したところ「なぜ日本では”カウンタック”なの?」と逆質問されました。でも、”カウンタック”って、かっこいい響きですよね。

ディアブロ / Diablo(1990-2001)

訪れた時は最終モデル(2001年)、ディアブロ 6.0SEが展示されていました。

f:id:Reppa:20220303153049j:plain


f:id:Reppa:20220303153054j:plain


ガンディー二による原型デザイン。

f:id:Reppa:20220303153413j:plain


サイドのラインやディフューザーっぽいリアは量産バージョンに受け継がれています。

f:id:Reppa:20220303153416j:plain


ジウジアーロ先生もコンペには参加したようです。

f:id:Reppa:20220303153410j:plain


まあ、ランボとしては”これぢゃない”感がありますね。

f:id:Reppa:20220303153419j:plain


圧倒的な存在感。畳のようです。

f:id:Reppa:20220303153042j:plain


f:id:Reppa:20220303153052j:plain


固定式になってからのライトが日産Zからの流用というのは有名な話です。

f:id:Reppa:20220303153047j:plain

ウラッコ / Uracco(1970-1980)

素晴らしいコンディションのウラッコ。ここでこれを見れた私は幸せ者です。

f:id:Reppa:20220303154112j:plain


この個体は5マイルバンパーの付いたUS仕様の模様。

f:id:Reppa:20220303154117j:plain


サブフレームにマウントされたパワートレイン、エキゾーストとリアサス。

f:id:Reppa:20220303154415j:plain


f:id:Reppa:20220303154413j:plain


f:id:Reppa:20220303154420j:plain


かなり左右不等長のドライブシャフト。

f:id:Reppa:20220303154918j:plain


f:id:Reppa:20220303154110j:plain


意欲的で合理的ながら色々と問題もあったようですが、横置きミッドシップはメリットも多く一世を風靡したレイアウト。現物には機能美すら感じました。

f:id:Reppa:20220303154418j:plain


横置きレイアウトで捻り出したスペースで実現したルーミーなキャビン。シートの使用感が良い感じです。

f:id:Reppa:20220303154125j:plain


数マイルなら何とかなりそうなリアシート。911をはじめ、こういった+2というのはシートとしてよりも、脱いだジャケットやブリーフケースを気軽に置いたり、前席をリクラインできたりという、まさに+αのスペースとして根強く支持されています。

f:id:Reppa:20220303154120j:plain


f:id:Reppa:20220303154122j:plain


1970年代、リアのルーバー流行ったものです。

f:id:Reppa:20220303154115j:plain

マジで欲しいと思ったウラッコでした。落ち着いたボディーカラーも素晴らしい。

シルエット / Silhouette(1976-1979)

ウラッコのセミオープン(ポルシェ式に言えばタルガトップ)モデルのシルエット。

f:id:Reppa:20220303155106j:plain


f:id:Reppa:20220303155104j:plain


f:id:Reppa:20220303155101j:plain


リアシートは潰され、外したルーフの置き場になっています。

f:id:Reppa:20220303155228j:plain


f:id:Reppa:20220303155112j:plain


シフトレバー横にはuraccoの文字が見えます。

f:id:Reppa:20220303155056j:plain


カンパニョーロの5穴ホイールが懐かしい。

f:id:Reppa:20220303155109j:plain

ジャルパ / Jalpa(1981-1988)

展示の説明を見て思い出しました。映画ロッキー4で、親友を失ったスタローンが走らせていたのがジャルパでした。

f:id:Reppa:20220303155457j:plain


シルエットにそっくりですがエンジンは3.5Lに拡大されています。

f:id:Reppa:20220303155454j:plain


f:id:Reppa:20220303155610j:plain


f:id:Reppa:20220303155502j:plain

エスパーダ / Espada(1968-1978)

70年代的なエッジの効いたスタイルは”昔の未来”感満点。これも実車を見て感動でした。

f:id:Reppa:20220303160050j:plain


こういった”4人が乗れるエキゾチックカー”というのはジウジアーロ先生が長年取り組んだテーマですが、エスパーダのデザインはガンディー二によるものです。

f:id:Reppa:20220303160031j:plain


f:id:Reppa:20220303160047j:plain


f:id:Reppa:20220303160055j:plain


フロアトンネルがデカいキャビン。

f:id:Reppa:20220303160307j:plain


ゆったり、とまでは言えなそうですが大人でも無理無く座れそうなリアシート。

f:id:Reppa:20220303160304j:plain


ディテールも実にクール。

f:id:Reppa:20220303160053j:plain


f:id:Reppa:20220303160034j:plain


f:id:Reppa:20220303160037j:plain


f:id:Reppa:20220303160039j:plain


f:id:Reppa:20220303160045j:plain

ハラマ / Jarama(1970-1978)

ジャラマではなくハラマです。モータースポーツには消極的だったランボが何故かは不明ですが、スペインのハラマ・サーキットに因んだネーミング。

f:id:Reppa:20220303160707j:plain


そもそもフェラーリの快適性の低さに不満を抱いていたフェルッチオ・ランボルギーニ。一番のお気に入りはエアコンもしっかり効き、ハンドリングのバランスも良いこのハラマだったと言われています。

f:id:Reppa:20220303160714j:plain


f:id:Reppa:20220303160702j:plain


f:id:Reppa:20220303160657j:plain


+2のリアシート。

f:id:Reppa:20220303160659j:plain


f:id:Reppa:20220303160709j:plain


f:id:Reppa:20220303160704j:plain


>次編へ>もう少し続きます。