P sign

ソウル在住の日本人が旅行,飛行機,くるま,鉄道,韓国生活について書いております。

【イタリア】フェラーリ博物館訪問記(7)歴代エンジンの展示/エンツォ・フェラーリ博物館にて

長々と続けて書いてきたフェラーリミュージアム訪問記の最後はエンジン博物館。単体で展示されているエンジンの機能美をひたすら鑑賞した記録です。

f:id:Reppa:20220222135215j:plain


エンツォの生家と、父アルフレードの金属工場だったレンガ造りの建物に歴代エンジン(勿論ほんの一部)が展示されています。

f:id:Reppa:20220222135213j:plain


f:id:Reppa:20220222140436j:plain


f:id:Reppa:20220222142826j:plain

歴代エンジンの展示

気筒数やターボ過給の有無などのタイプ別に展示されていました。折角マメに記録して来ましたのでミュージアムの説明パネルにあったスペックも併記します。

12気筒エンジン

f:id:Reppa:20220223161025j:plain

125S(1947)

初めてフェラーリの名前を冠して世に出た第一号車125Sのエンジン。3台製作された実車はクラッシュなどで失われたと言われているので復元品だと思います。

排気量 1497cc
レイアウト V12 60°
最高出力 118HP @6800rpm

f:id:Reppa:20220222144251j:plain


f:id:Reppa:20220222144822j:plain

F113A(1984)

テスタロッサのエンジンですね。イタリア語”Testarossa”は「赤い頭」の意味。カムカバーが赤く塗られていた1958年の250TRに因むネーミングでした。

排気量 4943cc
レイアウト V12 180°
最高出力 390HP @6300rpm

f:id:Reppa:20220222160911j:plain


インマニの形状から、展示機は後期型だと思います。

f:id:Reppa:20220222215839j:plain


512BBから踏襲したトランスミッションとの2階建てレイアウト。ランボはカウンタックで室内側にミッションを張り出すレイアウトを採用したりと、どちらも12気筒ミッドシップのレイアウトに苦労していたことが伺えます。

f:id:Reppa:20220222160908j:plain


フェラーリ自身が確信犯的にBB=Berlinetta Boxerのサブネームを付けながら、ボクサー・水平”対向”ではないのも今となってはご愛敬。

f:id:Reppa:20220222215926j:plain

F50(1995)

F1エンジンから発展させたユニット。F1同様エンジンも構造材として応力を負担させるためボディー直付けだったそうですが、音振対策はどうだったんでしょうか。

排気量 4698cc
レイアウト V12 65°
最高出力 520HP @8500rpm

f:id:Reppa:20220222161143j:plain

F140B(2002)

ピニンファリーナのチーフデザイナーだった奥山清行さんがデザインしたとされるEnzoのパワーユニット。

排気量 5998cc
レイアウト V12 65°
最高出力 660HP 7800@0rpm

f:id:Reppa:20220222161831j:plain


f:id:Reppa:20220222162000j:plain


オルタネーターがデンソー製で日本人として誇らしいですね。

f:id:Reppa:20220222162044j:plain

F140EB(2011)

奇妙なシューティングブレークボディーの4WD、”FF”のパワーユニット。エンジン前側に出力軸らしきものが見えます。

排気量 6262cc
レイアウト V12 65°
最高出力 660HP @8000rpm

f:id:Reppa:20220222161738j:plain

F1エンジン

f:id:Reppa:20220223161031j:plain

F1 015/3(1975)

ニキ・ラウダがタイトルを獲得した312Tのエンジン。ラウダファンには涙モノの展示です。

排気量 2992cc
レイアウト V12 180°
最高出力 495HP @12200rpm

f:id:Reppa:20220222171336j:plain


f:id:Reppa:20220222171334j:plain


f:id:Reppa:20220222171331j:plain

F1 126CK(1981)

ヴィルヌーヴに「真っ赤で早いキャディラック」と評された、パワフルだけどシャシー性能は低いという往年のフェラーリF1らしいマシンでした。エンジン単体の型式はTipo 021だと思います。

排気量 1497cc
レイアウト V6 120°
最高出力 540HP @11000rpm

f:id:Reppa:20220222194904j:plain


ターボチャージャーは120°バンクの内側というレイアウト。BMWは直4だったり、ホンダやTAGポルシェ、ルノーのV6勢も色々なメカニズムをトライして面白い時代でした。

f:id:Reppa:20220222194856j:plain


120° V6ツインターボのレイアウトを、昨年登場の296GTBが40年の時を経て採用したというのも興味深いところです。

f:id:Reppa:20220222194901j:plain


f:id:Reppa:20220222194859j:plain

036/2(1990)

展示機はプロストが1990年フランスGPで優勝した際のものとありました。640系がいち早くセミATを導入したのは、ピーキーなエンジン特性のため7速ミッションを使いたかったのも一因だったと言われています。

排気量 3497cc
レイアウト V12 65°
最高出力 680HP @12750rpm

f:id:Reppa:20220222195848j:plain


f:id:Reppa:20220222195919j:plain


ヘッドは5バルブなので合計60バルブ。

f:id:Reppa:20220222195851j:plain


f:id:Reppa:20220222195845j:plain

F1 049(2000)

シューマッハがフェラーリでは初タイトルを獲得したF1-2000のエンジン。この後2004年まで5連覇という皇帝時代の幕開けでありました。

排気量 2997cc
レイアウト V10 90°
最高出力 805HP @17500rpm

f:id:Reppa:20220222201623j:plain


f:id:Reppa:20220222201620j:plain

F1 056/K(2007)

ライコネンが6勝を挙げてドライバーズタイトルを獲得、マッサも3勝と健闘してWタイトルも獲得したシーズンでした。

排気量 2398cc
レイアウト V8 90°
最高出力 750HP @19000rpm

f:id:Reppa:20220222201801j:plain


f:id:Reppa:20220222201759j:plain


f:id:Reppa:20220222201804j:plain

V8エンジン

ディーノのV6もこのカテゴリーで一緒に展示されていました。ミッドシップの所謂「ピッコロ・フェラーリ」の系譜という趣旨のようです。

f:id:Reppa:20220223160942j:plain

F135B(1967)

ディーノ206/246だけでなくフィアットのFRスポーツやランチア・ストラトスにも積まれたユニット。初期の2Lはアルミブロック+マグネシウムのカムカバー、後期の2.4Lは鋳鉄+アルミに変更されています。

排気量 1986cc
レイアウト V6 65°
最高出力 180HP @8000rpm

f:id:Reppa:20220223143657j:plain


f:id:Reppa:20220223144601j:plain

F129B(1994)

F355に搭載された5バルブユニット。この辺りからフェラーリの品質は劇的に向上したと言われています。

排気量 3495cc
レイアウト V8 90°
最高出力 380HP @8250rpm

f:id:Reppa:20220223144822j:plain


5バルブなので”quattrovalvole”ではなく”cinquevalvole”。

f:id:Reppa:20220223144819j:plain

F136E(2004)

F430のパワーユニット。5バルブはデメリットの方が多いことが徐々に分かって流行が終わり、フェラーリも4バルブに戻ります。同じベースのエンジンがマセラティのクアトロポルテにも積まれました。

排気量 4308cc
レイアウト V8 90°
最高出力 490HP @8500rpm

f:id:Reppa:20220223152154j:plain

F136IH(2008)

カリフォルニアに搭載されたフェラーリ初の直噴エンジン。年代が進み、エンジンがどんどん補器類やカバーの中に埋もれてゆくつれてエンジン上部の赤い面積が増えてゆきます。

排気量 4297cc
レイアウト V8 90°
最高出力 460HP @7750rpm

f:id:Reppa:20220223152408j:plain

ターボエンジン

V8とは別に展示されていた市販ターボエンジンの系譜。

f:id:Reppa:20220223161028j:plain

F106D(1982)

昔の日本同様、2000ccを境に税金が一気に高くなるイタリア市場向けに308GTB/Sの排気量を下げたモデル、208GTB/Sがフェラーリとしては余りにも非力だったので(155PS)それをターボ化したのが208ターボ。

排気量 1990cc
レイアウト V8 90°
最高出力 220HP @7000rpm

f:id:Reppa:20220222212007j:plain


外観は308とほぼ同じですが、ターボはリアに小さなNACAダクトが追加されています。

f:id:Reppa:20220224145524j:plain

Image: ferrari.com

40%もパワーアップするのですからターボの効能は絶大です。

f:id:Reppa:20220222212043j:plain


f:id:Reppa:20220222212045j:plain


f:id:Reppa:20220222212152j:plain


KKK製ターボチャージャー。

f:id:Reppa:20220222212534j:plain

F120A(1987)

ドッカンターボの集大成、F40様のエンジンであります。ギアボックスやインタークーラーと一緒にパワートレイン状態で展示されていました。

排気量 2936cc
レイアウト V8 90°
最高出力 478HP @7000rpm

f:id:Reppa:20220222212834j:plain


f:id:Reppa:20220222213303j:plain

F154CB(2015)

488GTB/Sのエンジン。フェラーリも時代の趨勢でダウンサイズ、296GTBのV6がこのV8に取って代わるのでしょう。高い位置にターボチャージャーがマウントされており、搭載状態ではインマニとの間にインタークーラーが入ります。

排気量 3902cc
レイアウト V8 90°
最高出力 670HP @8000rpm

f:id:Reppa:20220222213528j:plain


ターボチャージャーは我らがIHI製。フェラーリがIHIを採用したのはF40からだった筈ですので長いお付き合いです。

f:id:Reppa:20220222220223j:plain

F154BE(2017)

同じ154系ですがFRのポルトフィーノは給排気系のレイアウトがかなり異なるのが興味深い。

排気量 3855cc
レイアウト V8 90°
最高出力 600HP @7500rpm

f:id:Reppa:20220222213610j:plain


ターボチャージャーは最近の乗用車トレンドっぽいレイアウトで、エキマニ(鋳物の一体物)直後に付いています。

f:id:Reppa:20220223183259j:plain

1~6気筒

単気筒のフェラーリ??と思いますが実験用のエンジンです。

f:id:Reppa:20220223193636j:plain

F93A単気筒プロトタイプ(1992)

翌年のF1エンジン(WikiによるとTipo 041)と同じボア・ストロークの単気筒プロトタイプ。これ単体をバイクに載せたらどんな感じでしょうね。

f:id:Reppa:20220223195121j:plain


f:id:Reppa:20220223195856j:plain

252F1/2気筒プロトタイプ(1955)

2.5L時代のF1エンジンの検討用ユニット。設計は後にフィアットの直4長寿エンジンを設計したことでも知られるアウレリオ・ランプレディ。

f:id:Reppa:20220223200252j:plain


f:id:Reppa:20220223203202j:plain

F134 2T/3気筒プロトタイプ(1994)

ロードカー用2サイクルV6エンジン検討用ユニット。フェラーリも色々と研究しているものだと感心します。

f:id:Reppa:20220223203305j:plain


f:id:Reppa:20220223203205j:plain

F135A ”Double Crankshaft”(1994)

ダブル クランクシャフトなる謎のエンジン。

f:id:Reppa:20220223204236j:plain


V6と同じエンジン長でV12を...という目標の実験エンジンだったようです。

f:id:Reppa:20220223203158j:plain


検索したら出てきた特許申請用らしきイラスト。上下にクランクシャフトを置き、燃焼室を上下3×2のシリンダーで共有するというアイデアの模様。

f:id:Reppa:20220223205515j:plain


それらしくデザインされたカバーの意匠に単なる実験品ではない、この時の本気度を感じます。

f:id:Reppa:20220223204420j:plain


f:id:Reppa:20220223203552j:plain

電動化時代

F140FE(2013)

LaFerrariのHY-KERSパワーユニット。跳馬も電動化の時代であります。

排気量 6262cc
レイアウト V12 65°
最高出力 963HP @9000rpm

f:id:Reppa:20220223213748j:plain


f:id:Reppa:20220223213746j:plain


システム全体はマニエッティマレリですが、部分部分にデルファイやデルコといったアメリカ系も入っています。

f:id:Reppa:20220223214432j:plain
f:id:Reppa:20220223214435j:plain

f:id:Reppa:20220223214429j:plain

最後に

マラネロとモデナ、2つのミュージアムで数々の名車(中には迷車も)を堪能しましたが個人的に最も興味深く見たのがこのエンジン博物館でした。特にF1や試作エンジンはフェラーリ自身が運営するミュージアムならではの展示でした。


一連の記事を書きながらこの時のことやその場の空気感を思い出し、イタリアまで行った甲斐があったと改めて感じる次第です。

モデナの街にて

フェラーリ博物館記事


にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村