少々時間が経ってしまいましたが昨年12月、娘が冬休みを利用してこちらに来た際、ホンデ(홍대・・・弘益大学)駅近くに出来たKakao Friends Concept Museumなるところに連れられて行ってきました。
韓国ではLINEよりもカカオトークの方が圧倒的に人気でカカオストアはソウルに何箇所かありますが、ホンデに出来たミュージアムは5月28日までの限定公開なのだそうです。
娘との思い出として、以下、淡々と写真を貼り付けます。
ミュージアムはWebで予約した上でチケットを購入します。入場料は3千ウォン(≒300円程度)ですので大した金額ではありません。
日本語のオーディオガイドもあります。
カカオフレンズのキャラクター画などの展示で、他愛無いと言えばそれまでですが、日々カカオトークを利用していることもあって中々楽しめました。
紹介文の韓国語を少し訳してみました。
私の直訳なのでぎこちないですが… 『それぞれの個性と人間的な魅力を持つ8匹の友達。ライアン(韓国式発音だとライオン)、ムジ、アピーチ、フロド(韓国読み=プロド)、ネオ、チューブ(同=テュブ)、コン、ジェイG、8人のキャラクターは独特でありながらも私達の周りで親しげに見ることが出来る友達の姿に似た、幅広い共感を形成し愉快な笑いを贈っています。私達とそっくりな友達の様々な物語を聞いてみて下さい。』
各キャラクター。先ずは一番人気のライアン。
これも韓国語からの直訳です。 『タテガミの無い雄ライオン。慰め(韓国語だと"慰労"という漢字語ですが、"癒し系"ということなのでしょう)のアイコンであり、信頼のおける助言者です。アフリカのドゥンドゥン島の王位後継者だったけど、自由な生き方に憧れて脱出したボヘミアン。「"尾が長いと捕まる"("悪事を重ねると罰が当たる"という韓国の諺)」ので、尻尾も短い。ガタイが大きく無愛想だけど、か弱く繊細な少女の感性を持つ、意外な魅力の持ち主です。』
ムジ & コン
アピーチ
フロド
ネオ
チューブ
ジェイG
キャラクター作りについての説明。
これも韓国語の説明を訳してみました。
『カカオフレンズ開発初期、最も主眼点を置いたのは情緒的な共感を高め、心理的拒否感を下げることでした。このため、人々から普遍的な好感度を確保している動物を選択して性格を付与し擬人化するという過程を経ました。その結果、一次的にはホラ吹きのひどい子犬(フロド)、高慢な猫(ネオ)、肯定のアイコンで有るウサギ(ムジ)、小心なアヒル(チューブ)が開発されました。以後、更に多くの隣人たちが共感出来てカカオフレンズを楽しめるようにするために、最初に開発されたキャラクター達が持っていない性格を分析し、これに基づいてわんぱくな桃のキャラクター(アピーチ)、繊細なモグラ(ジェイG)、ミステリアスなワニ(コン)、黙々とした助言者の獅子(ライアン)追加開発しました。何よりも、これらが魅力的な理由は人間的な憐憫と共感を感じることができるトラウマを隠しているからです。』
敢えてなるべく原文に忠実に訳してみましたが、まるでグーグル翻訳を通した論文のようなぎこちなさです。「情緒的」「高慢」などは、日本語ではこういった場面で使わない漢字語です。また、「憐憫」という言葉は日本語とは違うニュアンスで使われているようです。
文法的に韓国語は日本語と似ていますが、漢字ベースの言葉の使い方や使うシチュエーションが違う場合がよくあって私も苦労しています。
次に進みましょう。 こんな感じで色々なイラストが展示されています。
卒アルですな。
韓国らしいのがこれ。
徴兵で軍隊に行くにあたってアフロから坊主頭になったジェイG。
キャラの原画や、ボツになったキャラ案の展示。
確かにボツになるのも分かるなというのもあれば、これ、悪くないじゃんというのもありました。
幼い頃は少しタテガミのあったライアン。
皆、同時期に生まれ育ったという設定のようです。
パラパラ漫画の原理で回すと絵が動きます。
栄養ドリンク好きの韓国人。これは活命水というドリンク。
日用雑貨など。
我が家にもサンダルや文具など、いくつかあります。
大したものはありませんでしたがミュージアムショップも併設されています。
一瞬サザエさん一家に見えたチョコ。
訪れたのはクリスマス前でした。
クリスマス前のカカオストア。
入場制限しているものの店内は大混雑でした。
塗り絵の本。アビイロードですね。
江南ストア同様、ここも上階にカフェがあります。
マカロンとカップケーキを注文。
食べるのを躊躇いますが...
甘いものは余り食べない私ですが、甘ったるくなくて中々いけました。
このミュージアムは2017年5月28日までの限定公開なので、興味のある方は早目にどうぞ。おっさんも楽しかったぞ。