今年の夏休みは家内とサンフランシスコ、バンクーバー、シアトルを巡る旅に出た。先ずはサンフランシスコを訪れたのだが、折角の機会なのでボーイング787に乗りたくて、往路は敢えて成田==>サンノゼ便に乗ることにした。787も就航して日が経つが、やっと搭乗の機会が巡ってきた。
前日、事前チェックインしようとしたら何とビジネスクラスにアップグレードされていた。最新の787、しかもビジネスクラスとは。これは嬉しい。
成田のラウンジ。
生ビールで乾杯!夏休みだ。
外を見ていたらニュージーランド航空の787が到着。
他のエアラインでの就航も進んでいるようだ。
乗り継ぎ時間が短かったのでラウンジでビールを1杯だけ飲み、ゲートに向かう。
ボーディングブリッジより。
ビジネスクラスの室内。勿論、新しいスタッガードタイプのシートである。
なるほど、完全に個人の空間。これは寛げる。
少々残念なのはこのパーテーション。
フライト中、隣席の家内とは腰を浮かさないと会話できない(上司との出張だったらむしろ有難いけど)。以前のCLUB ANAのように下ろすことが出来れば良いのだが...
...しかし、考えてみると他の搭乗客もいる空間でぺちゃくちゃ喋るわけでもなく、限られたスペースでこの快適さを実現するならこれが正解なのでしょう。
シートの取説。
ウェルカムドリンクのシャンパン。
サイドテーブルが広いので置き場所には困らない。
ビジネスクラスでは窓は1列あたり3枚。窓の面積も広く、通路側からでもそこそこ外を見ることができる。
従来機より窓面積が大幅に広くなった。下の丸いのは電子式ブラインドのスイッチ。
コントローラーはカラー液晶。
テーブルはシートの横ではなく前から引き出すタイプ。
とても広いのでパソコンを広げても余裕。
さて、ディナータイムであります。
食前のアミューズ。
夕食は洋食を選択。
前菜のチキン・フォアグラ・ホタテのガランティーヌ。
続いて、メインに備えて赤ワインを頂く。
メインのフィレステーキ。添えられている万願寺唐辛子も旨い。
駄目元で「なるべくレア気味に」とお願いしてみたら「出来る限り...」と希望を聞いてくれた。地上で一旦ガッと火を通したものを機内で温めるだけという制約の中、これだけ赤みを残してくれれば御の字でしょう。
一方、家内のチョイスは和食。前菜のキス、鮭、合鴨とカマス。
主菜は小鯛酒焼き。
ご飯は生姜飯だったりして手が込んでいる。
そしてデザートのワゴンサービス。
家内(酒豪)はデザートチーズとワインでちびちびやってました。
私はデザートはパスしてコアントローでリラックス(つい3杯飲んでしまった)。まあ、前日まで忙しかったもので。
そろそろ眠ります。
写真は撮っていないが完全に180度フルフラットのシートは快適至極。CLUB ANAは若干足元方向が下がる角度が付いていて、微妙な違いも眠りの深さに影響すると実感。そして熟睡を超えて爆睡。
LED照明は...
眠る時間帯は青い照明に切り替わる。
読書灯は二つあり、一つはこの肩上のライト。
もう一つは前の画面の上。
飲み食いすれば出るものが出ます。
トイレにも窓があり、ウォシュレットも装備されている。
ウォシュレットのスイッチ。
-----------------
熟睡... zzz...
-----------------
到着前の朝食は家内も私も和食を選択。初めて食べたが、トウモロコシご飯って旨いものですな。
何だか飲み食いして寝ている間にサンノゼ到着。
とても快適なフライトだったので、もうちょっと乗っていたいな、と思う程だった。
後日訪れたボーイング・エバレット工場に展示されたいた787胴体のカットモデル。実物を見ると実感、全体がカーボンコンポジット。
ビジネスクラスなので快適なのは当然ながら、747や777との違いは明らかで、これまでの長距離フライトの中で最も疲労の少ないフライトだった。従来機よりも地上に近い機内の湿度や気圧、静かさ(エンジン音や風切音の少なさ)が効いていると思う。
名門ボーイングでも就航まで難産だった787だが、流石は待たされただけのことはあって、確実に一世代進化した旅客機と言えましょう。