先月の一時帰国で訪れた藤沢にて。天気の良かったこの日は朝から江の島を訪れました。 藤沢から片瀬江ノ島へ 江島神社 江の島エスカーで頂上へ 江の島シーキャンドル 余談...韓国・保寧市 藤沢から片瀬江ノ島へ 先ずは小田急で藤沢から片瀬江ノ島に向かいま…
冠岳山に登った後は拙宅からも程近い焼肉屋で薄切り牛あばら肉「チャドルバギ」をつまみながら一杯やります。 チャドルバギとは? 空港市場駅「チャドルチプ」 網焼きしゃぶで味わうチャドルバギ チャドルバギとは? ”차돌/チャドル”は韓国語で石英。英語で…
家内の会社で登山好きの人が「初心者でも登りやすいですよ」と勧めてくれた冠岳山(관악산/クァナクサン)に登ってきました。 コンナムル(豆もやし)クッパで腹ごしらえ 冠岳山登山 コンナムル(豆もやし)クッパで腹ごしらえ いくつか登山ルートがある中…
2023年ソウルエアショー記事の最後は韓国軍機編です。今回のエアショー関連報道でB-52と並び注目されていたのは韓国国産戦闘機KF-21のプロトタイプでした。 KF-21プロトタイプのデモフライト 救難デモ その他、地上展示など 韓国大統領専用機 CASA CN-235 パ…
北朝鮮情勢の影響か、米韓同盟70周年を記念してか、今年のソウルエアショーは米軍機の展示が充実していました。フライパスを実施したB-52については、韓国清州基地に初着陸したり、韓国空軍F-15K+空自のF-2との編隊飛行を実施したりと、こちらは北への牽制…
先週末開催された2023年ソウルエアショーに行ってきました。奇数年に開催されるこのエアショー、今年のパブリックデーは10月21日と22日の土日2日間。今年は大混雑で入場は大行列でしたが、頑張って両日共に参戦しました。 今編では、先ずはショーの華である…
カミサンと来るのは久々の東京にて。東京に来たらほぼ毎回訪れる「うな鐵」で鰻の串をアテに一杯やります。 うなぎ居酒屋「うな鐵」 博多長浜らーめん「ぼたん」 うなぎ居酒屋「うな鐵」 コロナ禍を生き抜き、前と変わらず繁盛しています。 www.unatetsu.net…
浅草に続いては訪れたのは葛飾の柴又帝釈天、2013年の盆休み以来10年振りの訪問でした。以下、その際の写真も交えています。 浅草から柴又へ 参道を通り帝釈天へ 柴又帝釈天 山本亭 浅草から柴又へ 京成高砂で金町線に乗り換えます。 10年前の車両は昭和な造…
9月末~10月初旬の旧暦盆休みを絡めてカミサン共々日本に一時帰国しておりました。特にカミサンは久々の東京、先ずはベタに浅草の街歩きを楽しみます。 銀座線復刻車両に乗る 浅草にて 隅田川からスカイツリーを眺める 銀座線復刻車両に乗る 東京での宿は今…
バンクーバー旅行記7回目、今回が最後です。3日目はノースバンクーバーの渓谷に架かる吊り橋、Capilano Suspension Bridgeを訪れました。 <前回編> キャピラノ吊り橋 / Capilano Suspension Bridge ダウンタウンから無料シャトルバスでキャピラノへ 吊り橋…
バンクーバー2日目の午後もベタに観光。シーバスからダウンタウンでバスに乗り継ぎ、グランビルアイランドのパブリックマーケットを訪れます。 <前回編> グランビルアイランド パブリックマーケット 地ビール醸造所 / Granville Island Brewing 御子鮨(Mi…
先月の引越しの際にカメラ用の防湿庫を処分しました。ニコンからキヤノンへの乗り換えを機にレンズもかなり断捨離し、望遠も気軽に持ち出せるサイズのRF100-400mmにして省スペース化を図りました。 元々の防湿庫 容器を調達 防湿材 除湿効果 とりあえずの結…
ハーバーセンター展望台の後は近くのターミナルから水上バス交通”SeaBus=シーバス”に乗ってダウンタウン対岸、ノースバンクーバーを訪れます。 <前回編> Canada Place / カナダプレイス シーバスでノースバンクーバーへ North Vancouver / ノースバンクー…
バンクーバー2日目も朝から晴天。先ずはバンクーバーの展望台として定番のハーバーセンターを訪れます。 <前回編> Vancouver Lookout Gastownのレトロな街並み ハーバーセンター展望台からの夜景 Vancouver Lookout ダウンタウン北側、West Hastings St.沿…
懐かしのウェストエンドを歩いた後は、Davie St.のギリシャ料理レストランを訪れます。 <前回編> ギリシャ料理 ”Stepho's Souvlaki Greek Taverna” パブ ”Shenanigans on Robson”で2次会 モンゴル料理 ”Robson Mongolian BBQ”で夜食をテイクアウト バンク…